Facebookは、
スマートフォンやタブレット、PCといったデバイスをジェスチャー操作する技術について、
デバイスからの距離情報の含まれる3次元(3D)ジェスチャーを
実現させる方法を考案した。
この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、
米国時間1月3日に
「THREE-DIMENSIONAL GESTURES」(公開特許番号「US 9,535,596 B2」)
として登録された。
出願日は2012年7月25日、
公開日は2014年1月30日
(公開特許番号「US 2014/0028572 A1」)。

登録されたFacebookの特許(出典:USPTO)
この特許は、
タッチパネル付き画面やトラックパッドなどの接触型ユーザーインターフェイス(UI)を採用するデバイスです。
ユーザーが指などでタッチした後に空中でジェスチャーして機能実行を指示する技術を説明したものです。
デバイスの種類は、
スマートフォンのように画面にタッチパネルが設けられているものだけでなく、
接触を検知するだけのセンサの設けられたものにも適用できるようです。

3Dジェスチャーでデバイスを操作(出典:USPTO)
技術のポイントは、
タッチ後に指などとデバイスとの距離や、
指の動いた軌跡にもとづいて特定のジェスチャーを識別する部分です。
これによって3Dジェスチャー操作の識別が可能になり、
ジェスチャーのバリエーションが増えます。
操作内容に合った、直感的に覚えやすい指などの動きを
ジェスチャーとして採用しやすくなり、
ジェスチャー操作の実用性が向上するかもしれません。

画面の設けられていない面でも
3Dジェスチャーが可能です(出典:USPTO)
3Dジェスチャーを識別するセンサとしては、
近接センサ、カメラ、タッチセンサなどが考えられます。
操作内容としては、音量や画面輝度など、さまざまな機能に適用できると思われます。

音量調節などに応用する例が図示されています(出典:USPTO)
くわしくはCNETジャパンをごらんください。