文化の盗用と知的財産

2018年末、米ディズニーに対し、映画『ライオン・キング』の挿入歌タイトルになっているスワヒリ語の「ハクナ・マタタ」(スワヒリ語で「問題なし」「心配なし」の意味)の米国商標登録の取り消しを求めるインターネット署名に、およそ11万人の署名が集まったというニュースが報じられた。

署名活動は、『ライオン・キング(実写リメイク版)』の2019年公開に先立ち行われているもので、ハクナ・マタタという言葉は、タンザニアやケニア、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、モザンビーク、コンゴ民主共和国などスワヒリ語圏に住む人々のほとんどが使用していると主張。つまり、「文化の盗用」にあたるとして、世界中から賛同者が集まった。

「文化の盗用」という言葉は、英語の「cultural appropriation(カルチャル・アプロプリエイション)」が訳されたもの。盗むというニュアンス以外に「私物化」の意味がある。

ある種のコミュニティにとって文化や宗教的な背景のある伝統を、縁もゆかりもない人が、相手の許可なく勝手に使うことを意味している。文化的背景を理解せずにトレンドとしてあおるような行動は、人種差別であるとして、グローバル社会の進展とともに批判の対象となってきた。

例えばグアテマラでは、先住民族マヤ族の儀式に用いられる伝統的模様の織物を、マヤ族以外の者が土産物として製造・販売。マヤ族は憤慨し「観光客を呼び込むために私たちは餌として使われてきました。しかも私たちの衣装、文化、工芸品のもたらすお金は先住民の私たちの元へは戻ってきません」(Global Voiceより)と訴え、グアテマラ政府に対し、マヤ族の織物に特許権を与えることを主張している。

ジャングル大帝と似てる?

このほかにも、オーストラリア出身のモデル ミランダ・カーが、着物風衣装で『VOGUE JAPAN』の表紙を飾った際には批判を受けたが、これは大半が海外からの反響だったそうだ。一方、日本の観光地で外国人がレンタル着物で撮影した画像をSNSに投稿しても批判の対象にはならない。つまり、文化の盗用は、背景やそこにいたる文脈が重要視され、さらにいえば社会におけるマジョリティとマイノリティの位置づけなど、関係性が複雑に絡んで判断材料になってくるわけだ。

ところで、冒頭に挙げた映画『ライオン・キング』、もともと手塚治虫の『ジャングル大帝』のパクリではないかと以前から噂されてきた。キャラクターやプロット、構図など多くの酷似点があるというのだ。虫プロの反応は、「(ディズニーファンだった故手塚治虫が知ったら)むしろ光栄だと喜んだはずだ」とコメントしたとか。日本人らしい反応だったかもしれない。

特許業務法人プロテック プリント版ちざいネタ帖 Vol.37 2019/01/25より