コンテンツへスキップ

特許業務法人プロテック

最近の投稿

  • 商標を横取りされた場合、どうすればいい?
  • ネタバレサイトを秋田県警が摘発しました。著作権協会が感謝状を贈呈。
  • ルブタン 反論する
  • 水戸の柔甘(やわらか)ねぎ 農水省 GI登録される
  • 京大の式辞 適法な引用とJASRAC理事が判断

最近のコメント

  • ただのりNG! 地域団体商標 に protec-inc より
  • ただのりNG! 地域団体商標 に 上原 正浩 より

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月

カテゴリー

  • プリント版ちざいネタ帖より
  • 争訟
  • 商標 自治体が所有する商標
  • 商標とビジネス
  • 外国事情
  • 未分類
  • 特許 審査基準
  • 著作権
  • 音商標

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

タグ: 食品用途特許

機能食品の用途特許

我国の特許制度では、

機能食品について、

用途特許を認めることが始まっています。

業界を二分する可能性のあるこの制度。

産業の発達につながることを期待します。

 

くわしくはこちらをどうぞ

http://www.kenko-media.com/health_idst/011040.html

投稿日: 2017年2月22日2017年7月19日作成者 小林生央カテゴリー 特許 審査基準タグ 機能食品, 食品用途特許
Proudly powered by WordPress